こんにちは。カラガラです。
私が通っているボイストレーニングの内容を、備忘録としてまとめていくシリーズです。
前回の記事はこちら↓
ちなみに今回の先生は前回までの先生とは別の先生です。私の通っているシアーミュージック名駅校は結構予約が埋まるのが早いみたいで、なかなか先生との都合がつかなかったりします。
高音に上手く繋げられるようになる言葉

ではまずは音域チェックから行きますねー

了解です(やっぱ最初は音域チェックするのが定番なのかなー)
音域チェックを終えて……。

うーん。カラガラさんは裏声は上手ですけど、
そこに繋がる中低音が苦手そうですねー。

他の先生にも同じようなことを言われましたねー

じゃあ「ねいねい」とかもやりました?

ねいねい?いや、やってないと思います。

それじゃあやってみましょうか!
ちなみに「ねいねい」はこんな感じです↓

「ねいねい」と発音するときの発声で声を出すと、
強くて通る声が出せるんですよね。

なので曲の中で「ここ歌いにくいなー」みたいなところがあったら、一回歌詞を「ねいねい」にして歌うと歌いやすくなると思います!

なるほどー!苦手な曲のときとかやってみますね!

細かい話をすると、音域が高くなるにしたがって軟口蓋が上がって声が薄くなるイメージですが、「ねいねい」をやってもらうと自然に高音に繋がると思いますよ。
人によっては「ねいねい」よりも「けけけけ」とかでやったほうが綺麗な発声になる人もいるそうですが、僕は「ねいねい」の方がいい感じでした。
落とすところと踏ん張るところ

前回までサムライハートを練習してたみたいなので、今回もこの曲を仕上げていく感じで良いですかね?

よろしくお願いします!
先ほどの「ねいねい」の発声を意識しながら歌うと、普段より通る声で歌うことが出来ました。

おお!いい感じですねー

ただ全体でみると全力で声を出しすぎてる気がするので、ちょっと抜きどころを意識した方がいいかもしれませんね。

抜きどころですか?

例えば「見逃す君」の最後の「み」のところとか、
「気付けないんだろう」の「け」のところとか

そういう力を抜けるところを見つけてあげると、より歌としての完成度が上がるので、どの曲でも探してみてください!

精進します。

逆にサビの1回目の「Hey!!」のところはもっと強く歌って欲しいですね。いまは2回目の「Hey!!」だけが極端に大きくなっちゃってるので。

女の私が言うのもなんですが、強く歌いたいところは大を踏ん張るイメージで歌うとカッコよくなりますよww

がんばって捻り出すイメージですねー
まとめ
というわけでボイトレ日記でした。まとめると……
- 「ねいねい」とか「けけけけ」と声を出すときの発声を意識すると、高音に滑らかに繋げられる発声になる
- 一曲の中で、力の抜きどころと踏ん張るところを意識する
というお話でした。
以上参考になれば幸いです。
コメント