論文

犬にも効く!?キネシオテープのリハビリ効果がすごかった件

獣医学の最新RCTで、キネシオテープが犬の歩行改善に即効性を発揮。筋膜刺激と感覚入力の変化がもたらす驚きの効果と、その科学的メカニズムを解説します。
調べもの

合成着色料は「悪」なのか?科学が語る健康リスクと未来の食品政策

赤色40号や黄色5号などの合成着色料は健康に悪い?子どもの多動性、アレルギー、発がん性リスク、そして天然着色料の意外な落とし穴まで、最新エビデンスで徹底解説。トランプ政権による禁止政策の背景も網羅。
論文

外で歩くだけで幸福度とQOLがアップ!?多発性硬化症と“戦略的ウォーキング”の科学

多発性硬化症(MS)の患者が、自然の中で歩くだけで身体機能とメンタルヘルスが改善したという最新のRCTを解説。FITT-VP原則に基づく個別設計のウォーキングセラピーが、QOLと幸福度を同時に高める科学的メカニズムとは?
主張

「価格はメッセージである」──補助金政策が市場の知性を損なうとき

石破政権が来月から導入する、ガソリン1リットルあたり10円の補助再開と、電気・ガス料金への再支援。これらは一見して国民を物価高から守る善意の政策に見えるかもしれない。しかし自由市場の原則と歴史的知見に照らせば、こうした介入は長期的な進歩と持...
調べもの

「オステオパシーって本当に効くの?」──最新エビデンスで見る手技療法の真価

オステオパシー手技療法(OMT)は、本当に効果があるのか?慢性腰痛や頚部痛に対する主要手技(HVLA, MET, MFRなど)の科学的エビデンスを徹底検証。プラセボとの違いや研究の限界、そして「全人的アプローチ」がRCTとどう折り合うのかも解説します。
日記

「焼き肉きんぐと鶴舞公園とカラオケ」2025年4月17日の日記

昨日は奥さんと焼き肉きんぐに行きました。オモコロで紹介されていたので行きたくなって。せっかくなのでプレミアムコースを頼んでみました。ドでかロース、美味しかったけどすぐ焦げちゃうから火加減が難しかったです。ちいちゃい冷麺が嬉しいお年頃。今日は...
調べもの

テクノシックスと超音波ってどう違うの?

深部加温に使われる高周波治療器「テクノシックスRC」と超音波療法を比較。エビデンスと禁忌から見た臨床的使い分けとは?
日記

高齢者向けNISAで毎月分配型を容認?金融庁の“愚策”に警鐘

金融庁が高齢者向けに毎月分配型投信をNISAで容認する方向で検討中。合理性を欠くこの動きに対し、鋭く問題点を指摘します。
論文

初動負荷理論は本当に科学的なのか?──イチローも実践した“しなやかさ”の正体を探る

イチローも実践した初動負荷理論®とは?その特徴・効果・科学的根拠をもとに、トレーニング理論としての価値を検証します。
お金

2025年4月のクレジットカードの引き落としを反省する

こんにちは。カラガラです。毎月恒例のクレジットカード金額チェックをしていきます。2025年4月のクレジットカードの引き落とし額は223,771円でした。278,444円だった先月より54,673円の削減となりました。では、今月の引き落とし額...
スポンサーリンク