リンク
- ギムニク(GYMNIC)のボールを買いました。義理の母が膝が悪いので、膝の裏をほぐすようにプレゼントしました。2個あったので1つあげて、もう1個は我が家で奥さんの腰をほぐしたりするのに使ってます。
- 仕事で使ってるぐらいちゃんとした商品なので、「テニスボールとかゴルフボールでほぐしてるけど上手くいかない」という人にはオススメです。
リンク
- 『千年英雄』を読みました。
- 前にTwitterで流れてきてからなんとなく気になっていたのですが、一回読み始めたら止まらず最新話に追いついてしまいました。
- 一つ一つのストーリーは単純なのですが、「作者の人、こういうのが好きなんだろうなー」というのが感じられて良いです。
リンク
- 『測りすぎ』を読みました。
- 「データを取ることって良いことと思われがちだけど、副作用もあるよね」という本でした。
- 例えば、医者の給料が手術の成功率に連動するのであれば、医者は難しい手術をやりたがらず、成功しやすい簡単な手術ばかりやるはずです。警察の給料がその地域の重犯罪の多さで減ってしまうのであれば、警察は重犯罪を中等度の犯罪にごまかそうとしやすいでしょう。
- それに、データを取るのには手間がかかります。「そのデータを何のために取るのか」と常に考えて測定しないと、データを取ることだけに時間が取られ、本当にやるべきことの時間が減少してしまいます。
- 「給料とデータを連動させることは基本的に成功しないんだろうなー」と感じました。人事評価は人間がやるべき仕事なのかもしれません。
リンク
- 『結局、ウナギは食べていいのか問題』を読みました。
- 結局、9割方は食べちゃダメみたいです。
- 日本で流通しているウナギの多くは違法に取られたものらしい。おまけにウナギの放流はウナギを増やすのに何の役にも立たないし、ダムや治水のせいで育ちにくい環境になってきていると。まぁ絶望ですわね。
- 一応、耳石を元に適切に採取されたシラスウナギを判別しているサスティナブルに配慮したウナギだったら食べてもいいらしいけど、やっぱり食べない方が無難だと思われます。
コメント