論文

論文

胸郭出口症候群の整形外科テストは組み合わせてやろうねというお話

「TOS(胸郭出口症候群)の評価って、どのテストをやれば正解?」——新人さんが最初にぶつかる“あるある”です。で、結論から言うと、単独テストで確定はムリ。組み合わせで“症状の再現/軽減”を見るのが実用解です。TOSテストは本当に当てになるの...
論文

シンスプリントになりやすいのはどんな人?──メタ分析でわかった7つの特徴

「走るとスネの内側が痛くなるんだけど…」「運動を再開したらすぐ痛みが出る…」──そんな悩みを抱える人、多いんじゃないでしょうか。シンスプリント(正式名称は内側型脛骨過労性骨膜炎)は、ランナーやジャンプ系スポーツをする人によく見られるケガの一...
論文

肩の後ろが固い人へ──クロスボディとスリーパー、4週間でどっちが効くのか

「背中で手が届かない」「内旋が詰まる」──肩の後方カプセル(関節包)が固くなると、上腕骨頭が前上方へズレやすくなり、肩峰下のスペースが狭くなります。結果として、挙上や投球でのインピンジメントや関節唇を傷めるリスクが上がるわけですね。では、ど...
論文

頸椎神経根症にマニュアルセラピーは効くのか?──最新レビューが示した効果と問題

「首から腕にかけてしびれる」「パソコン作業の後に肩甲骨の奥がズキッと痛む」──こうした症状の原因としてよく挙げられるのが、頸椎神経根症(cervical radiculopathy)です。最近、この疾患に対して“手技療法(マニュアルセラピー...
論文

「フリーライティングとスナックエクササイズとランニングシューズ」2025年10月4日の日記

フリーライティングという手法を試しています。これは、手を止めずに10分書き続けるという手法です。書き始めとかで悩んじゃってなかなか文章が書けないことってあると思うんですけど、それを打破するための手法ですね。ポイントとしては、手を止めないこと...
論文

高齢者にプライオメトリクスは効くのか?

高齢者にプライオメトリクスは効くのかという系統的レビュー(R)を紹介します。プライオメトリクスは「筋の伸張–短縮サイクル(stretch-shortening cycle:SSC)」を利用して瞬発力(パワー)を高める訓練法です。短時間に筋を...
論文

静的Qアングルは関係ない?PFPを悪化させる本当の因子

「なんだか膝の前がズキズキする……」「階段を降りるたびに痛い……」みたいなときに、ネットや本で「膝蓋大腿部痛(PFP:Patellofemoral Pain)の改善法」を探す人は多いはず。すると、たいていは以下のようなアドバイスが出てくるこ...
論文

深層頸屈筋トレーニングは頸部痛に効く?圧力バイオフィードバックの最新エビデンス

「深層頸屈筋(longus colli/longus capitis)のモーターコントロール訓練に圧力バイオフィードバックを使うと、痛みや障害は改善するのか?」という2020年に出たシステマティックレビュー&メタ分析(R)があったので、内容...
論文

脳腫瘍後の「頭の冴え」を取り戻す?有酸素運動がもたらす意外な効果

「脳腫瘍を経験した人に運動をすすめても大丈夫なの?」という疑問を持つ方は多いと思います。治療で大きな負担を受けた脳に、さらに負荷を与えるのは不安になりますよね。特にグリオーマの患者さんは、治療後も注意力や記憶力といった認知機能の低下に悩まさ...
論文

リウマチでも運動すべき?コクラン・レビューが示す“動いたほうがいい理由”

「リウマチって運動してもいいの?」という疑問、患者さんや家族からよく耳にします。炎症で関節が腫れてるのに筋トレやジョギングなんてしたら悪化するんじゃないか?と不安になるのは当然です。で、最新のコクラン・レビュー(R)がこの問題を正面から調べ...
スポンサーリンク