日記

高齢者向けNISAで毎月分配型を容認?金融庁の“愚策”に警鐘

金融庁が高齢者向けに毎月分配型投信をNISAで容認する方向で検討中。合理性を欠くこの動きに対し、鋭く問題点を指摘します。
論文

初動負荷理論は本当に科学的なのか?──イチローも実践した“しなやかさ”の正体を探る

イチローも実践した初動負荷理論®とは?その特徴・効果・科学的根拠をもとに、トレーニング理論としての価値を検証します。
お金

2025年4月のクレジットカードの引き落としを反省する

こんにちは。カラガラです。毎月恒例のクレジットカード金額チェックをしていきます。2025年4月のクレジットカードの引き落とし額は223,771円でした。278,444円だった先月より54,673円の削減となりました。では、今月の引き落とし額...
論文

オステオパシーは本当に効くのか?──55本のRCTを総ざらいして見えた「3つの真実」

オステオパシー(OMT)の効果と安全性を55本のRCTから総まとめ。腰痛や首の痛みに有効な根拠と、試す前に知るべきポイントを解説。
主張

トランプ関税の衝撃と、個人投資家が「決してやってはいけないこと」

トランプ政権の関税政策が日本経済に与える影響を解説。個人投資家が取るべき合理的な行動と戦略を示します。
論文

ピラティスが腰痛に効くかもというRCT

亜急性腰痛へのピラティス効果を調べた最新のランダム化比較試験を解説。ピラティスとホームエクササイズの違いや痛み・機能改善効果について紹介します。
日記

「大阪杯」2025年4月6日の日記

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(...
日記

加圧トレーニングが末梢動脈疾患患者の運動能力をアップさせるという研究

血流制限(BFR)を利用した軽い運動が、末梢動脈疾患(PAD)の間欠性跛行患者の運動能力と生活の質を向上させることを示した最新のランダム化比較試験を解説します。
論文

膝蓋腱炎には段階的な運動療法がいいよというRCT

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)に対する段階的腱負荷運動療法(PTLE)とエクセントリック運動療法(EET)を比較した最新RCT。PTLEはVISA-Pスコアを有意に改善し、疼痛軽減効果が高く臨床転帰が優れることが判明。実践的な運動プロトコルと臨床応用方法を解説。
日記

「もういいよ ご祝儀転職 資本主義」2025年4月3日の日記

『もういいよ』のDAMともボーカルに選ばれました。別に誰かが選んだわけではなく、エントリーした人の中から採点の点数が選ばれてるだけだと思うけど、だとしても嬉しいですね。先日、妻の従妹の結婚式がありました。式は身内で、披露宴は友達も含めてとい...
スポンサーリンク